pbxという言葉を耳にされたことがあるでしょうか。これはプライベート・ブランチ・エクスチェンジャーの略で、構内電話交換機のことです。通常、電話局で行われる局内交換機に匹敵するもので、企業施設内に設置します。これは内線電話と外線電話同士を交換する装置で、音声信号をデジタルに変えるデジタルpbxが現在は主流となっています。デジタル信号を使うので、交換機を通して外線から直接に特定の電話を呼び出せる、ダイヤルインが可能となります。さらにこのほか、短縮ダイヤルや不在転送、指定時間呼び出し、コールバックなどのさまざまな機能が利用できます。信号がデジタルに変換されているので、電話機以外にもファクシミリやコンピューターを接続して企業内情報ネットワーク(LAN/VAN)の構成も出来ます。
家庭用電話機とpbxの違いはここ
家庭で使用される電話機は、局線が1外線(1番号)しかありません。ですので、この電話が何台あっても、外線は1つしか対応することが出来ないのです。もしその回線が使用中であったならば、他からの発着信は出来ないことになります。さらに、企業内の他の部署に連絡をしなければならない時にも、内線回しが出来ないので、外線を使用して同じ会社内でありながら通話料金が発生してしまいます。また、設置が1台であるならば、その場所から離れていたとすると、着信に気づけないという問題があります。家庭用とビジネスフォンの基本的な機能は、ほとんど違いがありません。大まかに捉えるならば、家庭用の電話に内線機能を加えたものがビジネスフォンであり、企業で利用するならばビジネスフォンを導入する利点が多くあります。
pbxを知っていればこんなに便利
ビジネスフォンの役割は、その機種や内線の構築状態によっても色々ですが、基本的に外線からの発信・着信の制御や、内線同士の通話機能などがあります。これにLCR機能を加えることで、さらなる利便さが感じられるはずです。LCR機能はダイヤルされた電話番号をもとに、最も通話料の安い通信業者を自動的に取捨選択するシステムです。この機能の類似した機能には、ACRがあります。これは単に特定の通信業者を自動選択するシステムです。ビジネスフォンの種類には、大規模なタイプと小規模なタイプがあります。大規模なものは予めプログラムされた一定の基準に応じ、構内電話の着信を選択制御(ACD)を行います。これは外線を介した問い合わせに効率的に対応できる為の機能で、コンピューターを付加させたものもあります。小規模なビジネスフォンの場合、着信選択制御機能は持たず、1本または少数の外線の接続と内線の交換のみを行います。
最近のコメント